足の指を分けるメリット

足の5本の指を一本毎に分けると、どんな効用・効果が期待できるのでしょうか。

①冷え性・むくみ対策

先ずは、足指を一本づつ包むことで「冷え」と「浮腫み」を抑える効果が期待できます。

足の指は、人の身体で最も心臓から遠く離れた端っこにあります。

末端で血流に乏しい足指を一本づつを包むことで保温の効果は高まります。

冷えとむくみには強い関係性があり、冷えを改善することて血行・血流が改善され、結果的にむくみの改善も期待できます。

②湿気・ムレ・臭い対策

次に、たとえ僅かであっても、指間が広がることで通気性が良くなり、ムレの軽減が期待できます。

また、比較的発汗の多い足指の付け根付近では、靴下の繊維が汗を吸収してくれるため比較的乾いた状態を保ち易く、

ムレはもちろん、臭い対策としても有望です。

③疲れを軽減

足の指は身体のバランスを支えています。

前後はもちろん、小指は足の一番外側で身体の左右の揺れを抑えています。

一般的な靴下の場合、足の指はひとまとめに納められます。

さらに、足は狭くなった靴の先に押し込められます。

5本の指は密着し、動きが制限され続けることで、次第に一本ごとの独立性を失って行きます。

試しに、足指じゃんけんをしてみてください。

グーしかできない、または、大きくパーが出来ない人は、頭の中で5本の足指をひとまとまりの物と認識してしまっています。

そして、足指を動かすための筋力も落ちています。

足指一本ごとが持つ役割を果たせなくなるため、片足立ちが難しくなるなど、身体のバランスを保つことが難しくなっています。

5本指ソックスで半ば強制的に足指を離してやることで、それぞれの足指の独立性の回復が期待できます。

結果として身体バランスは改善され、腰や膝で補うことで生じていた腰痛や肩こり、疲労の軽減に繋がります。

ライズでは足の指を動かすように指導しております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次