全身痩せに効果あり!ガチガチ肩甲骨ほぐして代謝をあげる
肩甲骨の動きが悪くなると起こる3つのデメリット
1.肩・首・背中のコリ
首から背中にある筋肉の多くは、肩甲骨の動きと大きく関わっています。
そのため、肩甲骨が動かないと周囲の筋肉も同様に動きにくくなり、肩、首、背中など、広範囲のコリやこわばりに繋がります。
2.四十肩・五十肩
肩甲骨の動きは、姿勢や腕の動きにも影響します。
動きが悪くなると、肩や腕が内巻きになり猫背になりがちになります。
猫背がくせになると腕の可動域も狭いままかたまります。
そのまま腕が上がらない状態に陥り、四十肩や五十肩に繋がる可能性もあります。
3.パフォーマンス・代謝の低下
腕は肩から伸びているのではなく、肩甲骨から繋がっています。
肩甲骨を動かすことで、腕が長く伸び、ヨガのポーズも美しく安定します。
逆に肩甲骨が動かないと、他の運動や普段の何気ない動作においても、確実にパフォーマンスが低下し、代謝も上がりにくくなるのです。
ライズでは肩甲骨を動かすように指導しています。
一緒に肩甲骨を動かして代謝を上げていきましょうヽ(^。^)ノ