こんな症状が増えてきたら夏バテのサインかも

・体がだるい・疲れやすい

・無気力

・食欲不振

・便秘・下痢

・イライラしやすい

・睡眠不足

・立ちくらみ・貧血

・冷え・むくみ

・頭痛

夏バテを起こす原因

夏バテの原因の一つに、寒暖差があります。

外に出ると日差しが強く高温多湿状態、一方で室内や電車などは冷房でキンキンに冷えている過酷な環境。

この夏特有の寒暖差により、自律神経が乱れてしまうのです。

自律神経は、正常に働いていると、暑い時に汗をかいて血管を拡張させるなどして体温調整を行っていますが、

急激な温度差があると自律神経の調整機能が追いつかなくなり、バランスが乱れてしまいます。

また、自律神経は体温を調整する機能のほか、血液循環や胃腸、睡眠やホルモンバランスとも深く関わっているため、

自律神経の働きが低下すると、疲れや無気力、イライラ、食欲不振、睡眠障害なども起こりやすくなります。

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」という二つの神経系からなります。

交感神経は、緊張状態やストレス時に働く神経で活動時に機能します。

副交感神経は、心身を休め回復させる、体のメンテナンスを担う神経で、リラックス時や就寝タイムに働きます。

夏の環境では交感神経が優位に働きやすく、リラックス時や就寝時にも副交感神経にうまく切り替わらないことがあります。

そうなると、先ほど挙げたような症状を引き起こしてしまうので、副交感神経を優位させることを心がけることが大切です。

また、自律神経は背骨の周りに通っているので、背中の筋肉が固まっていたり、背骨を柔軟に動かせなかったりすると、

自律神経もうまく機能できません。

背骨やその周りの筋肉を緩めることで、自律神経の働きが活発になり、心身の健康へと繋がるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次